YASHICA Electro 35

たまには普通の日記もー。今日はカメラの話。

YASHICA Electro 35 ゴールドメカニカ

Canon A-1と同じくして親父から貰った(借りた?)、YASHICA Electro 35(多分ゴールドメカニカ?)。

子供の頃にこのレンジファインダーを覗いて、フォーカス合わせの作りに子供ながらに感動していたりして。
(勿論電池もフィルムも入ってなくて単純に機械シャッターが切れるだけの状態だったのだけど)

まあ、そんなElectro 35だけども、「電池(HM-4N)が既に売られていない」という状態で、
カメラ好きの方はどうしてるのかというと、今のボタン電池(LR44×4本、もしくは4LR44)を利用して使ってるみたい。

ということで、右に倣えで試してみました、という日記。

まず、用意するものは、

  • 本体 … YASHICA Electro35
  • 電池 … 4LR44(6V)
  • その他 … アルミホイル、ペプシあずき…じゃなくて、メンディングテープ等と適当な長さの紙

こんな感じ。

準備するもの

HM-4Nという水銀電池は5.6V、4LR44は6Vなので、本当は電圧調整が必要なのかもだけど、
電池の特性(電圧降下の幅の違い)諸々もあり、無変換で大丈夫なようです。
(CR123という電池(3V)でも動くらしいので、このカメラの場合はそこまでナーバスにならなくても良いみたい)

電池と大体同じ幅にアルミと丸めます。長さは適当(ある程度縮むので長めに作る)

とりあえず、アルミホイルを25cm×20cmぐらい取り出して、丸めます。適当に。
アルミホイルを丸めた物体のいいところは、ある程度形を柔軟に変えれるところで。

とりあえず長めに形を作って、電池と一緒にヤシカに放り込んでみて、サイズ調整。
(ただ、この時点でフタを閉めると最悪ショートするので、指で押し込んで確認のがよいです)

電池との貼り付け面にメンディングテープを

んでもって、 電池が[}の形をしてる、「}(+)」側にアルミをあてがうのだけど、凸端子部分以外の部分が
アルミに当たってしまうとショートしてしまいそうな気がするので、絶縁用にテープを貼ってくりぬきます。

電池の「+」の凸部分にあわせて真ん中をくりぬく

写真じゃくりぬいたか微妙に分からないね…。

ともあれ、これでイイカンジになったので、アルミに一旦メンディングテープをぐるっと巻いてあげて、
さらに電池と一緒に程よい長さと幅の紙でくるんであげれば完成。

あとは重ねて、適当な長さに切った紙で丸めてテープで留めます

内部のサイズより小さくても大丈夫。むしろギリギリだとはずれなくなったりするだろうから、
ある程度小さめでOKみたいです。

バッテリーチェックOK~。

バッテリーチェックOK~

で、このこは多分数十年電気が通ってなかったのだけど、AEも効いてそう。週末撮ってこようかなあ…。

実は、Canon A-1もそれぐらい使われていなかったのと、ファインダー内の7セグメントLEDが欠けてたり、
この機種持病のギヤ鳴り等があり、関東カメラサービスさんにオーバーホールに出しているのです。
(ちなみに、OH料金+修理代で3万円。型落ちしたエントリーのデジタル一眼が買えてしまいますな)

それまでにフィルム11本ほど撮ったやつは、flickrやphotohitoにもんもこスパムのようにアップロードしていたり。

しかし良いストレージサービスがないなー。なんかもうphotohitoだけでもいいかなと思えてきた…。